【お正月と立春!?!】見て聞いて学べるNBSacademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
2020年まだお正月ですね。
1月いっぱいはお正月でしょう。
・
・
お正月は昔は立春からでした。
ところが日本でも
グレゴリオ暦が使われるようになり
お正月は1月1日となりましたね。
・
・
その名残りが
「迎春」とか「初春」なんて言葉に
はっきりと残されています。
・
・
立春と言えば今では二月ですから
ちょうど、お正月のあとです。
1月はお正月
2月は立春
3月は雛祭り
4月はさくら
と毎月お目出度い花の咲く春ですね。
・
・
日本人は自然を大切にして来て
農耕と共に暮らしてきたのだと
歴史が物語っています。
・
・
今でもお米の国で
お正月にはお雑煮が何よりの
ご馳走ですね。
・
・
日本語はどうもそうした
農耕のサイクルが根強く残っています。
春から物事が自然と一緒に始まり
冬に終わりをとげる
そんな一年のサイクルが
七種にもあり
春は「七種」
秋は「秋の七草」
という風に順番が問題になります。
・
・
自然の目覚めが生命の目覚め
人間の目覚めなのですね。
・
・
今年もまた一年間のサイクルが
命ある限り続きます。
そんな日本の古の想いを
俳句から垣間見てみませんか。
ちょっとロマンチックですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★おしゃべりHAIKUネット句会
http://uenotakako.com/?page_id=5091
投句用URL: https://ws.formzu.net/dist/S43584151/
選句用URL : https://ws.formzu.net/dist/S60939484/
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/