【珈琲の豆は実は種なのです???】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
十月は秋らしくなり
温かい珈琲をゆっくり味わいたい!
そんな季節ですね。
・
・
この珈琲は豆を挽いているものと
思い込んでいませんか?
実は、豆と言われているものは
種なのです。!!!!
豆の中の種を採って
それを焙煎して飲んでいるのだそうです!!!
これはビックリ!!!
案外おどろく真実です!
・
・
珈琲の木は南国で育ち
白い可愛い花を咲かせます。
そして赤い実をつけるのですが
その実からさらに種を採りだして
それを豆として珈琲としているのです。
・
・
珈琲豆と言われているものは
茶色いものですから
これは種というよりも
豆と呼ばれているようです。
挽かれたものは粉とも言いますね。
・
・
南国から伝わった飲み物なので
自然に近い形で栽培されるのが
何よりと言いますが
なかなかジャングルのような森で
育った珈琲は珍しいですね。
・
・
ジャングルのような厳しい環境にも
決して負けない
濃くと香りが
世界中の人々を魅了して
今でもお茶と変わらない
飲み物となっています。
茶色い珈琲の種は
ジャングルからの贈り物ですね。
・
・
それでは、今年新たに発売されました第二弾
「上野貴子俳句全集2011~2020」を記念いたしまして
第一弾2000年から2010年までの
10年間をまとめました俳句日記から
今日は2002年11月の俳句をご鑑賞ください。
・
・
【2002年11月の俳句抜粋】
11月 2日 土曜日 曇 山茶花の花の蕾の色淡き
11月 3日 日曜日 晴(文化の日) 芦ノ湖を右に芒のハイウェイ
11月 7日 木曜日 雨 一枚の写真に紅葉閉じ込めし
11月 8日 金曜日 曇(立冬) バスを待つ雑木紅葉の降る夕べ
11月 9日 土曜日 晴 バスを待つブーツの先に落葉乗せ
11月12日 火曜日 晴 母の手をはなさず七五三参り
11月14日 木曜日 曇 碧々と空の透けゐる神の留守
11月17日 日曜日 晴(大井川) 大井川列車で渡る紅葉狩
11月18日 月曜日 晴 流れ来る紅葉そひたりはなれたり
11月29日 金曜日 晴 冬木立成城ゆきのバス遅れ
・
・
★ショートポエムコレクション
https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
・
★8・19俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com/
★「おしゃべりHAIKUの会」句会情報
https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
新型コロナウイルスについての情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html