· 

俳句575No5「切れ字って何」

「奥の細道」より切れ字のチェック一覧

 

1草の戸も住み替る代ぞひなの家

             季語   ひなの家

             切れ字  ぞ

 

2行春や鳥啼魚の目は泪

             季語   春

             切れ字  や

 

1●3あらとうと青葉若葉の日の光

             季語   青葉若葉

             切れ字  

 

2●4剃捨て黒髪山に衣更・・・・・曾良

             季語   衣更

             切れ字

 

5暫時は滝に籠るや夏の初

             季語   夏

             切れ字  や

 

3●6かさねとは八重撫子の名成べし・・・・・曾良

             季語   撫子

             切れ字  「べし」助動詞終止形

 

7夏山に足駄を拝む首途哉

             季語   夏山

             切れ字  哉

 

8木啄も庵はやぶらず夏木立

             季語   夏木立

             切れ字  ず

 

9野を横に馬牽ひきむけよほとゝぎす

             季語   ほととぎす

             切れ字  よ

 

10田一枚植て立去る柳かな

             季語   柳

             切れ字  かな

 

11卯の花をかざしに関の晴着かな・・・・・曾良

             季語   卯の花

             切れ字  かな

 

12風流の初やおくの田植うた 

             季語   田植

             切れ字  や

 

13世の人の見付ぬ花や軒の栗

             季語   栗の花

             切れ字  や

 

14早苗とる手もとや昔すのぶ摺

             季語   早苗

             切れ字  や

 

15笈も太刀も五月にかざれ帋かみ幟のぼり

             季語   五月

             切れ字  

 

4●16笠島はいづこさ月のぬかり道

             季語   さ月

             切れ字  

 

5●17桜より松は二木を三月越し

             季語   桜

             切れ字  「越す」動詞連用形。

 

6●18あやめ草足に結むすばん草鞋の緒

            季語   あやめ草

            切れ字  

 

19松島や鶴に身をかれほとゝぎす・・・・・曾良

            季語   ほとゝぎす

            切れ字  や

 

20夏草や兵どもが夢の跡

            季語   夏草

            切れ字  や

  

21卯の花に兼房みゆる白毛かな・・・・・・曾良

            季語   卯の花

            切れ字  かな

 

22五月雨の降のこしてや光堂

            季語   五月雨

            切れ字  や

 

7●23蚤虱馬の尿する枕もと

            季語   蚤虱

            切れ字  

 

8●24涼しさを我宿にしてねまる也

            季語   涼し

            切れ字  「なり」助動詞終止形

 

25這出よかひやが下のひきの声

            季語   ひき

            切れ字  よ

 

9●26まゆはきを俤おもかげにして紅粉の花

            季語   紅の花

            切れ字  

 

27蚕飼こがいする人は古代のすがた哉・・・・・・曾良

            季語   蚕養

            切れ字  哉

 

28閑さや岩にしみ入蝉の声

            季語   蝉の声

            切れ字  や

 

 

29五月雨をあつめて早し最上川

            季語   五月雨

            切れ字  し

 

30有難ありがたや雪をかほらす南谷

            季語   雪(夏だが残雪を詠んだ句)

            切れ字  や

 

31涼しさやほの三か月の羽黒山

            季語   涼し

            切れ字  や

 

10●32雲の峰幾つ崩て月の山

            季語   雲の峰

            切れ字  

 

33語られぬ湯殿にぬらす袂たもとかな

            季語   

            切れ字  かな

 

34湯殿山銭ふむ道の泪かな・・・・・・・・曾良

            季語   

            切れ字  かな

 

35あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

             季語   夕すゞみ

             切れ字  や

 

11●36暑き日を海にいれたり最上川

             季語   暑き日

             切れ字  

 

37象潟きさかたや雨に西施せいしがねぶの花

             季語   ねぶの花

             切れ字  や

 

38汐越や鶴はぎぬれて海涼し

             季語   涼し

             切れ字  や

 

39象潟や料理何くふ神祭・・・・・・・・・曾良

             季語   祭

             切れ字  や

 

40蜑あまの家やや戸板を敷て夕涼・・・・・・・・低耳(みのの国の商人)

             季語   夕涼

             切れ字  や

 

41波こえぬ契ありてやみさごの巣・・・・・曾良

             季語   

             切れ字  や

 

42文月や六日も常の夜には似ず

             季語   文月

             切れ字  や

 

43荒海や佐渡によこたふ天河

             季語   天河

             切れ字  や

 

12●44一家に遊女もねたり萩と月

             季語   萩と月

             切れ字

 

45わせの香や分入右は有磯海

             季語   わせ

             切れ字  や

 

46塚も動け我泣声は秋の風

             季語   秋の風

             切れ字  け

 

47秋涼し手毎にむけや瓜茄子

             季語   秋涼し

             切れ字  や

 

13●48あか〱と日は難面つれなくもあきの風

             季語   あきの風

             切れ字  

 

49しほやしき名や小松吹萩すゝき

             季語   萩すゝき

             切れ字  や

 

14●50むざんやな甲かぶとの下のきり〲す

             季語   きりぎりす

             切れ字  

 

51石山の石より白し秋の風

             季語   秋の風

             切れ字  し

 

52山中や菊はたおらぬ湯の匂

             季語   菊

             切れ字  や

 

15●53行〱てたふれ伏とも萩の原・・・・・・曾良 

             季語   萩

             切れ字  

 

54今日よりや書付消さん笠の露

             季語   露

             切れ字  や

 

55終宵よもすがら秋風聞やうらの山

             季語   秋風

             切れ字  や

 

56庭掃きて出ばや寺に散柳

             季語   散柳

             切れ字  や

 

57物書て扇引さく余波なごり哉

             季語   扇

             切れ字  哉

 

58月清し遊行ゆぎょうのもてる砂の上

             季語   月

             切れ字  し

 

59名月や北国ほくこく日和びより定なき

             季語   名月

             切れ字  や

 

60寂しさや須磨にかちたる浜の秋

             季語   浜の秋

             切れ字  や

 

61浪の間や小貝にまじる萩の塵

             季語   萩の塵

             切れ字  や

 

62蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

             季語   行秋

             切れ字  ぞ

 

「奥の細道」内の句の番号 ●は切れ字がないと思われる句の番号

 

 

「奥の細道」にある句の内の「切れ字」について

 

切れ字「や」の数が二十九句もある。・・・・・・上五に多く使われている。

切れ字「けり」はほとんど無いと思われる。

切れ字「かな」は八句。・・・・・・・・・・・・下五に使われている。

切れ字の無い句が十五句。

※切れ字が無いと思われる十三句+2句(也「なり」「越し」は切れ字ではないとする。)=十五句。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳句575第五回「切れ字って何」「けり」について

 

今回は切れ字「けり」のある句を見てみましょう。驚いたことに芭蕉は「奥の細道」では切れ字「けり」を一句も使っていません。

 

これは、このように細かく切れ字に焦点を当てて見て、第一回からこれまでを通して、初めて知ったことです。

 

「けり」が使われていないことに比べて、「や」がとても多い事が解りました。

 

芭蕉は、何故これまで切れ字の代表と言われて来た「けり」をまったく使わなかったのでしょうか。

 

私が考える所では、「けり」は、詠嘆と過去を表す助動詞という意味合いがあります。そこで、この紀行文では、その行程の難しさや、その土地に芭蕉自らが出向いてその場で書いているという臨場感を大切にするために、切れ字「けり」を使わないという作句法を摂ったのではないでしょうか。

 

それでは、芭蕉は「奥の細道」以外では、「けり」を使う事は無かったのでしょうか。

生涯に千句余りの句を残したと言われる中から、「けり」を探してみましょう。

まずは有名な名句を見付けました。

 

①行春を近江の人とおしみけり

 

この句には、芭蕉が推敲を重ねた記録が残っています。

 

②行春をあふみの人とおしみける

 

③行春やあふみの人とおしみける

 

この句は3句とも同じ句であるとされていて、それぞれに残されている作品集が違うようです。②は「猿蓑」に残されていて、作品集としてはこの句が名句ということになります。 そうなると、少ない「けり」の句とは一言では言い難いですね。

 

多くは切れ字「けり」とは、詠嘆や過去の意味を表わすとされ、下五に置くことが多いと言います。ところが探してみると「や」のようにどこにでも使われています。

 

 秋来にけり耳を訪ねて枕の風  

 

甲比かび丹たんもつくばはせけり君が春  

 

旅烏古巣は梅むめになりにけり    

 

春の夜は櫻に明けてしまひけり.  

 

あまり多くはないものの、上五、中七、下五と、それぞれにつかって、切れ字としての「けり」は、「~~だ」「~~だった」というように過去の詠嘆を表すものですから、語調の柔らかさなどから見ても、これまで言われてきたように、下五に使うことが効果的なように考えられます。

 

しかし、芭蕉は「奥の細道」ではひとつも使っていないのは何故なのでしょうか。

 

俳句は短い為に、過去か現在かで大きく変わると考えていたのでしょうか。

作品としての編纂上で、切れ字「けり」の句は省かれたのかも知れません。前後のつながりが不自然な書き方になってしまうからです。

 

まして、現代では「けり」をつかうことで「・・・だった」「・・・だなァ」というニュアンスになり前後の時間の流れがつかみづらいです。

 

その他、「けり」は助動詞であるために活用があり変化します。ですから切れ字「けり」とは言いますが、助動詞としては「ける」「けれ」なども使われ、切れ字として解りづらいです。一句をまとめるにあたっての時間軸が上手く表現しづらいためにあまり多くは使わないのではないかと考えます。

 

助動詞「けり」の活用

ラ変型。(けら)/〇/けり/ける/けれ/〇

 

ここで、単純な意見ではありますが、「けり」は「蹴る」と紛らわしいという事は、「奥の細道」の文中の句には使われていないひとつの理由にはならないでしょうか。

 

こうして考えてみると、確かに十七文字に凝縮された俳句の中に「けり」を効果的に使う事は難しいのかも知れません。

 

これは、現代においても言うまでもない作句上の慣習的な悩みですが、定型の中に慣習的に切れ字を使うというひとつの実作のコツは、どうも芭蕉の時代からすでにうやむやであったようです。

 

これまで切れ字について芭蕉の「奥の細道」をたたき台にして、切れ字の「や」「かな」「けり」の代表的な三つを採り上げて考察してきました。

 

これは、現代では切れ字と言われると、この三つを主にさしているからです。そして、この切れ字は、その有る無しをあまりこだわらない傾向がみられます。

 

けれども作句の現場で実作指導としてのアドバイスや添削の際には、未だに切れ字が有る無しを解いたり、また、その語調を整えるレトリック的な効果であっても、おうおうにして付け加えたりしています。

 

例えば、切れ字は一句の中に一つとすると良いと言われています。そして、三段切れは良く無いと言われています。

例句 目に青葉山郭公ホトトギス初鰹  山口素堂

 

けれども、この名句などは、上五、中七、下五と、すべての言葉が区切れていて、まるで三句一章です。それでも切れ字はありません。

 

例句 冬菊のまとふはおのがひかりのみ  水原秋櫻子

 

この句も有名な句ですが切れ字はありません。それでも句意は解りますし上手く言葉がまとまっています。これまでの経緯を鑑みると、私はいっそこの切れ字は、すでに現代ではあまり良く無いのではないかという結論に達しました。

 

大きな理由は、現代では使われない言葉であるために、その用法は感覚的なものでレトリック的であるということ。

 

そして、意味や解釈が大きく変わる場合まであるということ(切れ字の効果と弊害参照)です。助詞であれ助動詞であれその効果はもはや、特に切れ字である必要性が無いということです。

 

575の三つのフレーズに分かれていて、その韻文の美しさが俳句の良さです。こうして時代にあった言葉を俳句に詠み込んでゆけたらその方がずっと俳句をこれからも詠み続けるためには重要なのではないでしょうか。

 

切れ字は575に上手くまとめるための作句上の謂わば秘伝のようなもので、慣習的に現代ではすでに「や」「かな」「けり」の3つを呼んでいます。

 

古く文語で文章が書かれていた時代の名残りのように感じます。作者の表現者としての想いを大切にするためには時代と共に必要性は薄れて行くべきではないのでしょうか。

 

俳句575では、これからも俳句は定型詩であり世界でもっとも短い詩であると言われていることを、作句の指針として提唱してゆこうと考えています。

 

これまでの固定観念にとらわれない自由な俳句をこれからも模索して行きましょう。

 

 

 

 

※最後に、これまでの切れ字で有る無しの疑問を解決するための資料といたしました「切れ字十八」を文語文法に沿ってまとめました。

(かな・もがな・し・じ・や・らん・か・けり・よ・ぞ・つ・せ・ず・れ・ぬ・へ・け・に)

このうち、「せ」「れ」「へ」「け」は動詞の命令形語尾。

「し」は形容詞語尾。

「に」は副詞「いかに」のこと。

他は助動詞と終助詞。