· 

俳句575No6「切れ字って何」

「奥の細道」より切れ字のチェック一覧

 

1草の戸も住み替る代ぞひなの家

             季語   ひなの家

             切れ字  ぞ

 

2行春や鳥啼魚の目は泪

             季語   春

             切れ字  や

 

1●3あらとうと青葉若葉の日の光

             季語   青葉若葉

             切れ字  

 

2●4剃捨て黒髪山に衣更・・・・・曾良

             季語   衣更

             切れ字

 

5暫時は滝に籠るや夏の初

             季語   夏

             切れ字  や

 

3●6かさねとは八重撫子の名成べし・・・・・曾良

             季語   撫子

             切れ字  「べし」助動詞終止形

 

7夏山に足駄を拝む首途哉

             季語   夏山

             切れ字  哉

 

8木啄も庵はやぶらず夏木立

             季語   夏木立

             切れ字  ず

 

9野を横に馬牽ひきむけよほとゝぎす

             季語   ほととぎす

             切れ字  よ

 

10田一枚植て立去る柳かな

             季語   柳

             切れ字  かな

 

11卯の花をかざしに関の晴着かな・・・・・曾良

             季語   卯の花

             切れ字  かな

 

12風流の初やおくの田植うた 

             季語   田植

             切れ字  や

 

13世の人の見付ぬ花や軒の栗

             季語   栗の花

             切れ字  や

 

14早苗とる手もとや昔すのぶ摺

             季語   早苗

             切れ字  や

 

15笈も太刀も五月にかざれ帋かみ幟のぼり

             季語   五月

             切れ字  

 

4●16笠島はいづこさ月のぬかり道

             季語   さ月

             切れ字  

 

5●17桜より松は二木を三月越し

             季語   桜

             切れ字  「越す」動詞連用形。

 

6●18あやめ草足に結むすばん草鞋の緒

            季語   あやめ草

            切れ字  

 

19松島や鶴に身をかれほとゝぎす・・・・・曾良

            季語   ほとゝぎす

            切れ字  や

 

20夏草や兵どもが夢の跡

            季語   夏草

            切れ字  や

  

21卯の花に兼房みゆる白毛かな・・・・・・曾良

            季語   卯の花

            切れ字  かな

 

22五月雨の降のこしてや光堂

            季語   五月雨

            切れ字  や

 

7●23蚤虱馬の尿する枕もと

            季語   蚤虱

            切れ字  

 

8●24涼しさを我宿にしてねまる也

            季語   涼し

            切れ字  「なり」助動詞終止形

 

25這出よかひやが下のひきの声

            季語   ひき

            切れ字  よ

 

9●26まゆはきを俤おもかげにして紅粉の花

            季語   紅の花

            切れ字  

 

27蚕飼こがいする人は古代のすがた哉・・・・・・曾良

            季語   蚕養

            切れ字  哉

 

28閑さや岩にしみ入蝉の声

            季語   蝉の声

            切れ字  や

 

 

29五月雨をあつめて早し最上川

            季語   五月雨

            切れ字  し

 

30有難ありがたや雪をかほらす南谷

            季語   雪(夏だが残雪を詠んだ句)

            切れ字  や

 

31涼しさやほの三か月の羽黒山

            季語   涼し

            切れ字  や

 

10●32雲の峰幾つ崩て月の山

            季語   雲の峰

            切れ字  

 

33語られぬ湯殿にぬらす袂たもとかな

            季語   

            切れ字  かな

 

34湯殿山銭ふむ道の泪かな・・・・・・・・曾良

            季語   

            切れ字  かな

 

35あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

             季語   夕すゞみ

             切れ字  や

 

11●36暑き日を海にいれたり最上川

             季語   暑き日

             切れ字  

 

37象潟きさかたや雨に西施せいしがねぶの花

             季語   ねぶの花

             切れ字  や

 

38汐越や鶴はぎぬれて海涼し

             季語   涼し

             切れ字  や

 

39象潟や料理何くふ神祭・・・・・・・・・曾良

             季語   祭

             切れ字  や

 

40蜑あまの家やや戸板を敷て夕涼・・・・・・・・低耳(みのの国の商人)

             季語   夕涼

             切れ字  や

 

41波こえぬ契ありてやみさごの巣・・・・・曾良

             季語   

             切れ字  や

 

42文月や六日も常の夜には似ず

             季語   文月

             切れ字  や

 

43荒海や佐渡によこたふ天河

             季語   天河

             切れ字  や

 

12●44一家に遊女もねたり萩と月

             季語   萩と月

             切れ字

 

45わせの香や分入右は有磯海

             季語   わせ

             切れ字  や

 

46塚も動け我泣声は秋の風

             季語   秋の風

             切れ字  け

 

47秋涼し手毎にむけや瓜茄子

             季語   秋涼し

             切れ字  や

 

13●48あか〱と日は難面つれなくもあきの風

             季語   あきの風

             切れ字  

 

49しほやしき名や小松吹萩すゝき

             季語   萩すゝき

             切れ字  や

 

14●50むざんやな甲かぶとの下のきり〲す

             季語   きりぎりす

             切れ字  

 

51石山の石より白し秋の風

             季語   秋の風

             切れ字  し

 

52山中や菊はたおらぬ湯の匂

             季語   菊

             切れ字  や

 

15●53行〱てたふれ伏とも萩の原・・・・・・曾良 

             季語   萩

             切れ字  

 

54今日よりや書付消さん笠の露

             季語   露

             切れ字  や

 

55終宵よもすがら秋風聞やうらの山

             季語   秋風

             切れ字  や

 

56庭掃きて出ばや寺に散柳

             季語   散柳

             切れ字  や

 

57物書て扇引さく余波なごり哉

             季語   扇

             切れ字  哉

 

58月清し遊行ゆぎょうのもてる砂の上

             季語   月

             切れ字  し

 

59名月や北国ほくこく日和びより定なき

             季語   名月

             切れ字  や

 

60寂しさや須磨にかちたる浜の秋

             季語   浜の秋

             切れ字  や

 

61浪の間や小貝にまじる萩の塵

             季語   萩の塵

             切れ字  や

 

62蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

             季語   行秋

             切れ字  ぞ

 

「奥の細道」内の句の番号で●は切れ字がないと思われる句の番号、他色分け。(※このブログでは色表示がされていません。)

 

以下「奥の細道」にある句の内の「切れ字」について数えたまとめです。

 

切れ字「や」の数が二十九句もある。・・・・・・上五に多く使われている。

切れ字「けり」はほとんど無いと思われる。

切れ字「かな」は八句。・・・・・・・・・・・・下五に使われている。

切れ字の無い句が十五句。

※切れ字が無いと思われる十三句+2句(也「なり」「越し」は切れ字ではないとする。)=十五句。

 

 

俳句575第六回「切れ字って何」勉強会

~~~著:中井なかい三み好よし「口語体俳句論」より考える~~~~

 

今回は切れ字「や」「かな」「けり」という切れ字に否定的な本を見つけたので、ご紹介致します。

 

その本はまさにタイトルから『「や」「かな」「けり」捨ててこそ・・・・』となっていて、思わずAmazonで見つけて買ってしましました。

 

読んで見ると、確かに「や」「かな」「けり」を捨てて文語体の呪縛から脱しふだん着のことばで・・・という帯文が付いています。

 

やはり、この作者も切れ字を避けようとすると、そこには文語体という大きな壁が立ちはだかっていて、これを乗り越えるためには、他の文章同様に口語体を使うべきだという考えをお持ちのようです。

 

俳句が正岡子規の時代に、革新的な変革を遂げたのは、文明開化という大きな時代からの要請であり、必然的に大きく変わって行きました。けれども、言語活動の変化とは違い、俳句では今でも文語体と口語体がごちゃ混ぜで、明確に分かれてはいません。

 

そこで、日常の生活からすでに文語体は消えていると明言されています。確かに、今の生活の中には、文語体はすでに古典のみです。

 

そこで、俳句の世界が停滞し衰退してゆかないためには、生きた言葉で、気軽に表現してゆくことが大切なのです。

 

「や」「かな」「けり」がたった十七文字に含まれてしまえば、自ずと文語体となります。それを文語体とならない生きた俳句として詠むためには、たった十七文字を上手くまとめ上げなければなりません。

 

この作者は、口語体で俳句を詠むことは、必ずしも自由律俳句では無いと述べています。575の定型のリズムを崩さずに口語体にまとめるためには、切れ字は必要がないと考えているようです。このような考え方は、おしゃべり感覚で今の言葉で俳句を詠もうと考えている私の考えにも通じるものがあります。

575の定型が必ずしも文語体である必然性を生み出すとは思えないという考えが、私の想う所なのです。言葉のリズムは、文字に書くよりもおしゃべり感覚の会話調の中から自然に生み出されてゆきます。現在の文章の書き方は、すでにそうなっています。

 

ですから、俳句でも現代の人間が、現代に生きている自分の言葉で俳句を詠むのですから、自ずと口語体が思い浮かぶはずです。ことさら切れ字を取って付けたように乱用することは良く無い傾向だと考えます。

 

これまで、芭蕉の「奥の細道」をたたき台にして、切れ字の考察を続けて来ましたが、ここにおさらいしてみると

 

切れ字「や」の数が二十九句もある。・・・・・・上五に多く使われている。

切れ字「けり」はほとんど無いと思われる。

切れ字「かな」は八句。・・・・・・・・・・・・下五に使われている。

切れ字の無い句が十五句。

 

となっており「や」「かな」「けり」の切れ字では、「や」の次が、切れ字が使われて無い句となり十五句もありです。つまり、「や」は多いけれども、他には、無い方が多いという結果です。

 

芭蕉の時代からすでに、575のリズムに区切りながら十七文字に上手くまとめることが俳句のまとめ方であり、必ずしも切れ字を使わなければならないと言う決まりではなかったようですね。

 

今回は、「口語体俳句論」著:中井なかい三み好よしという一冊の本を参考にさせて頂きました。面白い俳句論だと思います。この作者が文中に掲げていらっしゃるように、「や」「かな」「けり」を捨ててこそ、今の時代に生きる、同時代の俳句が詠めるのではないかと共感致します。

 

おしゃべり感覚の俳句を、これからも多くの方に解って頂けたら幸いだと考えています。二〇二〇年は予想もしなかった新型コロナウイルスのパンデミックとなり、未曾有の状態ですが、これからは、ますます同時代の生きた俳句が求められて行くであろうと考え、またそうあるべきだという考えを、この本を読んで更に強く感じました。この先不透明な不安を俳句修行で拭い去り、必ず来るアフターコロナの時代に備えて行こうではありませんか。必ず新時代に向けての新たな風が巻き起こるに違いありません。