今朝の一句No221
【お盆が明けましたね!?!】見て聞いて学べるNBSacademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
今日はお盆明けなので
送り火の話です。
送り火と言えば
ご先祖様の霊を
天国へお送りするために
たく火のことですね。
・
・
だいたい16日の夕方に行います。
お盆の最後の日の行事です。
お盆の風習は各地で様々ですから
そのお宅ごとにご先祖様を
供養しているようです。
お盆明けというのも
16日のことでもあり
お盆の終わった17日を呼ぶこともあります。
・
・
送り火で有名なのが
京都五山の大文字焼きや
長崎の精霊流しなどがありますが
全国各地の海や川で行われる
燈籠流しの光景も
美しいですね。
・
・
今年はどこも規模を縮小したり
なにかしら新型コロナウイルスの影響で
例年とは違う送り火たったようです。
・
・
日本の長い歴史の中で
疫病や流行り病などの数々の
難関を乗り越えてきている
盆の風習は
ウイズコロナの時代でも
私達子孫に脈々と
引き継がれて行くことでしょう。
・
・
また来年も祖父母や
家族の笑顔にいつものように
きっと会えることを
疑わない盆明けです。
・
・
★8・19俳句記念日LP
俳句記念日HP
https://haikukinennbi.jimdofree.com/
セミナーのお申込み
https://eplanning.net-ch.jp/archives/2020/07/1792.html